新着情報
-
【ぷにぷに】ニャーサー(ネロチ編):5/22(日)まで特殊能力「よこどりチャンスタイムアップ」登場!【妖怪ウォッチ】
妖怪ウォッチぷにぷにでは期間限定で「よこどりチャンスタイムアップ」の特殊 R...
-
【ロススト】序盤攻略のコツ!各タイプのキャラをバランス良く育てていこう!【コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ】
どうもポニポニ(@ponitemaweapon)です! 今回は2022年 …
-
【Kindleセール】50%OFF技術書!! Python・C・JavaScript・Unityなど
Amazonの電子書籍サービスKindleで、がスタートしています。 ジ …
-
【ポケモンGO】リモートレイドパスが値上げ?現地参加のレイドバトルのボーナス追加へ!
ポケモンGOで突然リモートレイドパスの値上げが行われました。 また、現地 …
-
【スプラトゥーン3】登場するギアブランドまとめ|バンカラ流ファッションをチェック!(5/20追記)
この記事では『スプラトゥーン3』に登場するギアのブランドを紹介します。 …
-
【モンハンライズ】サンブレイクでの新アクション「弓」、「チャージアックス」、「ガンランス」の紹介映像が公開【MHRise】
2021年6月30日(木)発売予定の『モンスターハンターライズ:サンブレ …
-
【ポケモンGO】今月・来月開催されるイベント一覧
ポケモンGOで今月・来月に開催されるイベントについてまとめています。 開 …
-
【ポケモンGO】本日開催中のイベント一覧
ポケモンGOで本日開催中のイベントについてまとめています。 開催中のイベ …
-
【マザー2】各キャラの最強装備|装備の入手方法やおすすめの装備など【MOTHER2 ギーグの逆襲(switch版)】
『MOTHER2 ギーグの逆襲(マザー2)』において、各キャラの装備品の …
-
【マザー2】取り返しのつかない要素まとめ【MOTHER2 ギーグの逆襲(switch版)】
『MOTHER2 ギーグの逆襲(マザー2)』において、取り返しのつかない …
物理学における力とは、物体の状態を変化させる原因となる作用であり、その作用の大きさを表す物理量である。特に質点の動力学においては、質点の運動状態を変化させる状態量のことをいう。広がりを持つ物体の場合は、運動状態とともにその形状を変化させる。byウィキ
バスターズにおける力とは、妖怪のステータスの1つであり、「こうげき」の威力を決める数値である。力の値に比例して相手に与えられるダメージが変わり、装備や魂なども力をアップさせるものがある。by㌍
率直な意見を言わせてもらうと
ちなみに私の持ってる辞書によると質問は「分からないことや知りたい事について、相手がそれに応じたことを述べるように求める事。」
で疑問は「それでよいかどうか、またはそれが何であるか分からない事。」らしい
私の意見としては
1、完全にアウトと言いきれない限りべるさんのようにやんわり言った方がいいと思う
2、あんまり厳しくなってしまうとみんな萎縮してしまって過疎化が進むのでは
3、ずっとマナー違反の行為を繰り返すようなら厳しくしてもいいと思うけど初回や3回ぐらいまではやんわりで見逃してやってくれ
4、何も反応してないけどこれは質問のところにあったけど板違いじゃないのか
(なぜ反応してなかった?)
少し気になることがあったので、ちょっとした検証してみました。
1つ目
疑問:日の神のB魂の威力アップはどれくらいなの?
結果:約1.2倍になる。
2つ目
疑問:レッドJのB魂の威力アップはどれくらいなの?
結果:約1.3倍になる。装備で必殺技の威力アップも同じで、重複する。
3つ目
疑問:クリティカルってどれくらい威力アップするの?
結果:通常攻撃の約1.5倍の威力が出る。
4つ目
疑問:クリティカル威力アップ魂ってどれくらい威力アップするの?
結果:魂なしクリティカルの約1.5倍。鬼砕き・天でも同じ。ただし、装備が鬼天デビビランでやった時には、クリティカルが出た時の威力が、クリティカルが出なかった時の威力の約3倍しか出なかったので、もしかするとクリティカルで威力アップする上限は3倍なのかもしれない。
以上が今回の検証結果です。試行回数もそこまで多くないので、多少違う部分があるかもしれません。
※イベントネタバレです(共有の為にコメント失礼します)
好感度【ハート5つ】
場 所【ニールの家の前】
動物の怪我を診た(ハート4つイベ)以来、傷ついたどうぶつたちがニール宅に集まってくるようになったとの話。
・ビシッと言わなきゃ
・どうぶつには勝てない
下の選択肢を選ぶと「わかってくれると思ったぜ」と主人公も手当の協力をする流れに。
最後には感謝をされるため好感触でした。
まずブシ王の張り付きは、右斜め後ろにいてください(ここが一番回避しやすい)。螺旋切りは右斜め前くらいから切り始めるので刀が動いたら、ブシ王の右斜め前に移動します。これで回避完了です(一重螺旋切りの場合は刀が回ってきたときに回避を押して回避でもいい)。
次は二重螺旋切りの場合です。右斜め前に移動したあと、もう一度刀が来るので、その刀に向かって回避します。
~螺旋切りの見分け方~
切り始める時にためが長い方が二重螺旋切りになります。
詳しくはYouTubeなどの動画をみてもらったほうが分かりやすいかも。